白兎(@shirousagi_memo)です。こんばんは。
今日はECコンサルとしてでもあり、EC担当者としての意見です。色々と物議を醸しだして、公正取引委員会まで動いた「楽天の3980円送料無料ライン」が3月18日から始まってますね。今日は、ユーザー目線で見た時に、3980円以上の商品は本当にお得なったの?という事を書いて行きますね。
その前に、EC担当者としては結構大変だったんです。楽天の送料無料ラインは前後で色々あって、お店側としてはたまったもんじゃないんです…。
- バナーの差し替え
- お店の設定
- 対応できない店舗は申請
- 商品名の見直し
- 価格の見直し等
しかも楽天市場って運営した事がある人はわかると思うんですが、システムにタイマー設定とかないんですよ(笑)なので、当日準備して置いて作業をする訳ですが、みんな同じタイミングで作業するからデータが上がらない…org
裏側ではこんな事をしてた訳です。
結構大変ですね?知らなったです..
どのお店も少ない人数で運営してるから尚だよね
楽天市場の3980円送料の商品は本当にお得か?
この3980円以上の商品がお得かどうかの判断は当然以下の項目。
- 値段はそのまま?
- 送料ラインだけ下がったの?
テレビで色々報道されていたから知っている人も多いと思うけど、当初システム的には強制で送料無料になると言う話だった。(今は申請すれば変える事が出来るけどね…)
で、僕の周りの店舗や僕の店舗はどうしたか?というと、送料ラインを5000円から3980円以下に下げた。要はユーザーから見れば単純にお得。だって送料分を価格に乗せても、それで売れなくなると意味が無い。資本主義な以上、価格競争は常にあるからね。
なので結論から言うと「ある程度の商品は絶対お得になってる」
どんな商品がよりお得なのか?
- 安くて大きい物
これに限るね。例えばスーツケースとかインテリア商品で5000円以下で3980円以上で送料無料の物。これはお店にとってもかなりきついはず。見方を変えるとかなり利益を削ってるので買う方からするとお得。(今はコロナが凄いからスーツケースは売れないだろうし…)
さらには楽天ポイント「5倍」も!
これから定期的開催されると噂の楽天市場の39ショップ(3980円送料無料対応店舗)で商品を買うと、定期的に楽天ポイントが5倍付くらしい(期間はゲリラ的に)
楽天市場でいつ買うのが一番お得になるか?
- 楽天スーパーセール
- 楽天お買い物マラソン
スーパーセールは有名ですよね?テレビCMもやってますもんね!
うん、間違いなくこの二つの期間で買い物をするのがお得!お買い物マラソンは月に2回も開催してるからね!
楽天スーパーセール
楽天スーパーセールは3の倍数の月に開催される大型のセール。3月、6月、9月、12月。これはかなり利益を削って商品を安くしてる。理由は簡単で凄く売れるから。本当に売れる。メーカーとしては利益も大事だけど在庫量が増える事も同等に怖い。
なので、こういった大型セールで売り切ってしまいたいと言うのがある。特にセールの目玉商品は楽天の審査も厳しく利益なんて中々でない。でも、目玉商品を出す事でショップに誘導し、他の商品もクロスセルで購入してもらう。それでも利益は出る!
なので、僕みたいに引っ越しの予定があるからインテリアを揃えたいなーと言う人は絶対に楽天スーパーセールで買うべき!
楽天お買い物マラソン
ちょっとシステムがわかりにくいイベントだけど理解すると簡単。1ショップ購入することに、期間中のお買い物につく楽天ポイントが増えていく。合計で10ショップで購入した場合、通常ポイントが1倍でも結果として+9倍の期間限定ポイントが付くし、さらにはショップがポイント倍率を10倍にしていた場合、合計20倍とかになるから恐ろしい(笑)
しかもほぼ毎月2回(第2週と第4週あたり)で開催してるから、かなりお得。1ショップで1000円以上購入がルール。なので楽天お買い物マラソンの時に「1000円ぽっきり」というキーワードを見た事が無いかな?
楽天で「1000円ぽっきり」で検索してみると…▼
さすがに紹介しきれない程の商品たちが出てくる…
全部で18880件…(笑)
コレがお買い物マラソンのシステム。ここに送料無料ラインが絡んでくるとかなりお得なのはわかるはず。しかも3980円以上送料無料対応店舗には楽天から支援金が出てるからみんなは安心してお買い物を楽しむべき!
店舗はどう立ち回るべきか?
現役のECコンサルタントしてこれだけ言っておくと、これに乗れないのは致命的。むしろ、どうやってこの施策にのり売り上げを伸ばすかだけに注力する。方法としては以下の4軸が考えられる。
- 3980円以下の商品を値上げ
- 3980円以上の商品を値上げ
- 全部そのままで送料無料に対応
- 全部値上げで送料無料に対応
考え方は色々。
3980円送料無料となると、ユーザーは当然そのラインを意識するし、楽天は間違いなくそこに人を集める。だってそうしないとこの施策が失敗となるから、それだけは絶対にしないはず。実際にポイント5倍もやり始めてるし…。
出来たら全品の価格をそのままにしたいけど、もし無理なら3980円以下の商品を値上げで対応したい。3980円以上はそのままにして、単品とかで買われる事を防げるし、もしかしたら3980円以上のほうがお得と気が付くのでアップセルになる可能性が高い。
仮に値上げをした3980円以下の商品を買われてもそれはそれでOKとなる。ここで一番大事なのは3980円以上の商品を如何に拡充し、39ショップに対応するかという事。
ま、考え方は色々だからわからない人は相談してください!