ECコンサルタントの白兎(@shirousagi_memo)です。
今日はネットショップの話では無くて、僕の私生活の話です。前から作ろうと思っていたマイナンバーカードをやっと作りました。なんとなくて抵抗あったけど作りました。
どうせ個人にマイナンバー振られてるので、この際便利に使い倒してやろうと思った訳です。また、来年には個人事業主として副業のECコンサルタントやショッピングモールの運営に携わろうと思っているのでマイナンバーカードを作りました。

このブログを書いている1時間前に区役所に取りに行きました。実は発行までも結構手間なので、マイナンバーカードを作ろ思っている人はお早めに。
マイナンバーカードが手元に来るまで
- 区役所に行って自分用の申請書を貰う
- その申請書を使ってスマホから申請
- 手紙が届く
- 電話して区役所に引き取り予約
マイナンバーが手元に来るまでのステップとして上記の4ステップ。期間にして2カ月~3ヵ月と言ったところです。
区役所に行って自分用の申請書を貰う
まずはここ
僕の場合、東京都なので、区役所に行ってマイナンバーカードを作りたい旨を伝えたら、窓口に案内されました。特にこの時必要な元のしては「身分証明書」くらいです。
ここで、自分の番号が入った申請書を貰います。
その申請書を使ってWEBで申請
その申請書には自分専用のQRコードが付いてます。僕はスマホからやりました。理由は顔写真が必要だからです。スマホに入っている顔写真をそのままアップロードできるし楽でした。
この申請をした後、約2カ月~2カ月半かかります。その後、封筒が届きます。
手紙が届く
2カ月以上たった時に、区役所から手紙が届きます。
その中にははがきや説明書類が入っているので、そのはがきをもって引き通りに行くのですが、マイナンバーの交付って予約が必要なんです。
僕の場合、手紙が届いて電話で予約をしたのが12月初旬。一番早く予約がとれるので12月19日と言われて本日取りに行ったわけです。
電話して区役所に引き取り予約
予約の電話をしたら、あとは当日取りに行くだけ。
この時必要なものはやっぱり「身分証明書」となります。あとは封筒に入っていた「はがき」ですね。このはがきが無いと引き取りが出来ませんので注意が必要です
あと暗証番号を考えておきましょう。英語含みの最低6文字。意外と困るので先に考えおいた方が良いですよ。
それで無事ゲットです。^^
マイナンバーカードで出来る事
ここではマイナンバーカードで出来る事をまとめます。ちなみに区役所でもらったこのチラシを元に情報をまとめるので、結構有意義な情報だと思います。

コンビニで各種書類が取り出せる
マイナンバーカードを使って、コンビニで各種書類が取り出せるのはしっていたのですが、びっくりしたのがコンビニでも24時間は取り出せません。
コンビニで各種書類が取り出せる時間は?
午前6:30分~午後11時まで(曜日の指定なし)
12月29日~1月3日と点検日はダメだそうです。これも注意が必要ですね。
知らなかったです。でも区役所行く事を考えると凄く便利な事にかわりないですね。
コンビニで取出来る証明書は?
- 住民票の写し
- 印鑑証明書(本人のみ)
- 住民税の課税証明書
- 戸籍全部
ちなみに区役所の窓口より100円安い金額で取り出せる。①~③は200円、④は300円だよ。
どこのコンビニでマイナンバーカードは使える?
- セブンイレブン
- ローソン
- ファミリーマート
- ミニストップ
- その他
ほとんどのコンビニでマイナンバーカードを使って各種書類が引きだせる。ちなみに書類は交付対応のマルチコピー機がある店舗です。コピー機が無いコンビニでは引き出せないね。
身分証明書として使える
これは大きい。
特に運転免許を持っていない人は、身分証明書って結構困る。マイナンバーカードは顔写真があり、住所もあるので、運転免許証並みに使える身分証明書になるね。
マイナンバーカードを無くした時は?
- 総合フリーダイヤル
- 0120-95-0178
※24時間対応可能
まとめ
マイナンバーカードで出来る事は大きく2つで、コンビニで「各種書類が出せる」事と「身分証明書」として使える。この二つだけど身分証明がない人にはお勧め。
そのほかにも税金関係などで必要な場面がある。ただこれは必要と言うより、持っていると便利と言う感じ。最近は転職なんかでも、入社後にマイナンバーを提出させられるよね?なので頻繁に使うわけではないけど、あったら便利だね。