ECコンサルタントの白兎(@shirousagi_memo)です。
今日は完全に僕のメモ書きです。でもネットショップでお困りの方が読んでもそれなりに役に立つと思うので、公開メモ書きとして書いておきます。
この記事は僕の月額2万円のECコンサルタントを購入していただいた方に最初に読んでほしい記事です。
①最初にヒアリングのMTGをやらせて下さい。
僕は本業でもECコンサルタントをしておりますが、ココナラでは完全に副業としてECコンサルタントをしております。ですので…
- 平日の20:30~
- 週末はいつでもOK!
まずは現状の悩みを聞きます。実際今現在何をしているか?や広告費などはどうしてるかなどを聞いて、問題を解決する為の行動を決めていきます。
ヒアリングの時に教えて欲しい事は以下の事になります。
ヒアリングMTGの時に教えて欲しい事
- 現状の売上
- 現状のアクセス状況やキーワード流入数
- 広告を使っているか?
- 今、やっている事
- ECコンサルタントとして僕に期待したい事
一番困る事としては、何でもやります!でもお金も時間もあまりかけられないです…と言う人。正直、お金も時間も書けないで売れるなら誰でもやってます。最近はこの手の方はすべてお断りしてます。せめてお金を使わないなら時間を使ってください。そんなにネットショップ甘くないです。
悩みは具体的にしておいて下さい。
最近、個人の方の相談も多く、困っている事としては全く分からないという人です。売り上げを上げたいのは当然の事として…
- この商品を月間〇〇小売たい
- 検索が上がらなくて困ってる
- 広告を使いたいがどうしていいのかわからない
- 商品ページの効果的な作り方が分からない
- 商品タイトルってどうやってつければいいの?
せめてこの位は自分なりに絞ってきてくださいね。その分解決方法を見つける時間が早くなりますし、売れる確率も高くなります。「とにかく売れる方法を教えてくれ」と言う方、そんな魔法みたいな事は出来ません。
皆さん、苦労して今の売り上げを作っているので、せめて自分で考える事をしてください。
売り上げを上げる為には!
アクセス数×平均客単価×CVR
現在全く売れてないお店
単純にアクセス数がたりません。商品によってデイリーでどの程度のユーザーが売れるかは変わります。毎日10人来れば1点うれたり、100人来ても1日1点売れなかったり。
まずは売れそうなキーワードを自分で探す
最初ならまだわからないですよね。なので最初は感でいいんです。この商品はこんなキーワードで売れそうだなと言う作業をします。これすらしない方も多いですね。
さらには自分の売りたい商品のキーワードで検索してみればわかりやすいです。あとは上位にいる自分に似た商品のタイトルをまずは真似てみる。ここから始まります。
広告はゆくゆく使わないように
今の時代、新型コロナの影響で、色々な企業がECに参入してきています。それによって起きていることは、1ユーザーの取り合いなんです。
広告も同じ。枠数が変わらないのに買いたい人が増えたらどうなるか?そこまで言えばわかりますね。
僕のスタイルは広告はあまり使いません。でもそれはゆくゆくです。全く売れないお店を広告無しで、短期間に売れるお店にするのは完全独占販売で売れる商品を持ってない限りは無理です。
たまに仕入れ商品だけで、広告も使えないという人います。とても困ります。だって送料も普通だし発送も早い訳ではない。ユーザーの気持ちで考えた時に買いますか?
ショッピングモールでまずやる事
- 商品ごとのキーワードを見つける
- 毎日アクセス流入を見てブラッシュアップ
- そのキーワードにあった商品ページの説明を作る
まずはコレです。出来なくてもやってくださいね。商品ページは別にHTMLが出来なくてもできる範囲で良いです。言葉でわかりやすく説明を足すだけでも違いますし、画像も今の時代iphneでもかなりきれいな画像が取れます。動画もそうですね。
ネットショップは追い風でもあり向かい風でもある
先ほど上でお話した新型コロナになって各企業がECに参入という話です。
確かに在宅の日も増えて、ECって売上伸びている所は伸びてます。でもそれと同時に、個人の方や今までECやってなかった人もかなりの数参入してます。この時に起こる事は広告の高騰と利益の下落です。
特に僕も過去そうでしたが、個人の方や副業の方は小遣いが稼げれば良いと、価格を崩してきます。そうなると価格競争がすぐに置きますね。特にAmazonとYAHOOショッピング。
そういった意味ではかなりの向かい風です。特にYAHOOショッピングはPRオプションのせいでお金が無いショップは売れないという流れになってます。
絶対売ってやる!と言う気持ちが大事
時には価格を下げて利益を削らなければいけない時もあります。広告もお金が無いけど使わなければ売れない時もあります。どの企業もそんな気持ちで戦ってます。
その事を踏まえてネットショップの運営に取り組んで頂けければきっといいお店になると思います。購入者の気持ちを忘れてお店の設定が雑になったり、面倒だからと言って商品説明が足りなかったり…
意外と多いので是非、このタイミングで見直してみて下さいね。