は~...って感じですwww。何度審査しても「利用停止~」でアドセンスの審査通らず。なので結果として過去審査がとっていたドメインを乗せ換えました。これ、本当に苦肉の策でした。今日はね..、そんな苦労をつらつらと記しておこうかと..。
実はこちらのブログでも同じ内容で書いてますので読んでみてくださいね。今日ははてなブロガーさん向けにアドバイス記事です。
アドセンスのサイトの追加で多分コレがダメだった
✅ ポリシー違反の記事
✅ サイトマップの登録が少なかった
✅ サブドメインでのアドセンス登録
✅ 独自ドメインでのアドセンス登録
✅ 当て込んだテーマも?
と言った感じだと思ってます。実は僕は全部試す前に違うドメインをはめ込んでしまったので絶対か?と言われると分かりません。でも、多分あってると思います。また、どうしても審査が通らない...と言う人は一度、ワードプレスで審査を通してからはてなに移動うでもいいかも?ですね。なので、アドセンスの審査が通るまでは作りこまないほうが良いかも?
ちょっと1個つづ説明しますね!
ポリシー違反の記事
これは論外ですw。意外と気が付かないのが固有名詞だったり、画像での版権だったりね。なのでちょっとでも怪しいと思う記事は一旦非公開にしましょう。また、記事を出しておいて審査が通らなければ、付いたブックマークもドメインを変える事で消えます..、と言うか、僕は消えました..。
理想は10記事~20記事の間位で審査に出すのが良いですね。あまり記事が多いとポリシー違反の場合、どの記事がそれにあたるの?となってしまいますからね。
サイトマップの登録が少なかった
はてなブログのサイトマップは全部で3種類あります。
sitemap.xml(サイトマップのトップページ)
sitemap.xml?page=1(各記事のサイトマップ)
sitemap_page.xml(各固定ページのサイトマップ)
と言った感じです。
これらをすべてサーチコンソールに登録しておきましょうね。出ないとGoogleのクローラが巡回できないページが出てきます。サーチコンソールは自分で検索してみてください。
グーグルのアナリティクスはサイトに来てからのログ解析。Googleサーチコンソールはサイトに来る前のユーザーの動きを見るツールです。当然無料。何のキーワードでどのページに人が来てるの?を見るツールです。
サブドメインでのアドセンス登録
これもちょっと怪しいな...と思っている件です。どういう事?と思うかもですね。ちょっと説明しますと
..
2018年12月にアドセンスは新しいサイトに広告を貼る場合も審査が必要になりましたね。今までは一度審査に通ってしまえば自分のサイトなら貼り放題だった訳です。で、その時に登録してあった、このはてなブログのサブドメインのほうがアドセンス利用可になってました。これも辞めたほうがいいかも?です。
同じサイトで2つのアドセンスは×かも?ですからね。
独自ドメインでのアドセンス登録
これも上と同じような感じです。実はこのブログ、以前違うドメインでちょっとだけ運営してました。その時のものがこのっており、かつサーチコンソールから当時のURLの削除もしてなく、何かしらの影響があったかもしれません。ましてはドメイン側の設定ははてなに向いてましたからね。これは最後に気が付きましたので試してませんが、実は引っかかった大きな要因では?と思ってます。
当て込んだテーマも?
これもテーマ(コーディングの仕方)によって影響しそうな気がします。ネットを見るとグローバルナビがダメとか無いとダメとか色々言われてますが、そんなはずはなく、ダメなのはナビがどうこうではなく、コーディングです。なので、審査が通らない場合はテーマを変えてもありかも?です。
はてなブログで審査が通らない!の場合どうする?
僕はいくつかワードプレスのブログを持ってます。なので、今回はどうしてもはてなブログで雑記をやりたかった訳です。なのではてなブログに拘ってますが、もしそれで審査に通らない場合は、一度ワードプレスにドメインをはめて審査に通すがいいですね。
それかライドドアブログとかもありかもQ?と思います。要はプラットフォームを一度替える必要がありますね。
まとめ
色々挑戦したんですが、1回目のアドセンス開通チャンレジは見事に失敗。次は負けないよ!と心でつぶやきながらGooleに頭が上がらない白兎からでしたw。