自称WEBマーケッターの白兎(@shirousagi_memo)です!^^。いつだったかな?結構昔にグーグルアナリティクスで「このページのに来たユーザーってどのページから来たの?」とある上司に聞かれて必至で調べました(笑)そんな話ですw。
グーグルアナリティクス(以下GA)って用語が専門的だし、仕事なんかで毎日使ってないと白兎は覚える自信が無い(笑)で、当時以外と知らなくて調べたんですよね。でもなんて検索すれば良いのかもイマイチ定まらず...(結構苦労しました)
なので、今日はGAであるページに来てるユーザーの前後のページの動きを見る方法です。
最近、WEBデザインと言いちょっと本職のクリエイター的なネタがやっと増えて来たw。最近転職ネタが多かったからねー^^
GAであるページに来たユーザーはどのページから来たか確認する方法
- GAにログイン...▼
- レフトナビの「行動」...▼
- サイトコンテンツをタップ...▼
- すべてのページをタップ...▼
- ナビゲーション サマリーをタップ...▼
- 現在の選択範囲に対処のURLを入れる
ざっと説明するとこんな感じなんだけども、多分これだ毛だと分かりにくいのでその部分を掘り下げて説明します。分かりにくくなるのが...「5.ナビゲーションサマリー」だね。それまでは書いてある通りなので全然問題なし。でも画像つきで説明するね(笑)
レフトナビの「行動」
▲... まずログインをするとホームに行くはず。なのでチェックと書いてる「行動」をタップしよう。ここで注意なのが、オーディエンスの中にも同じ行動があるので注意。あくまでもクリックするのは大カテゴリーの「行動」なので間違えないように!
サイトコンテンツをタップ
▲... 行動をクリックするとツリーが開く。そしたら今度は「サイトコンテンツ」をクリック。そしたらまたツリーが開くよ!
すべてのページをタップ
▲... 全てのページをクリックすると上の画像のようにページ別のPVなどの一覧が出て来るよ。
ナビゲーション サマリーをタップ
▲... さっきと画像は同じだけど画面の上の方に目線を持って行こう!この「ナビゲーションサマリー」をクリックすると...
▲... こんな画面になるんだよね!ここまで来るとわかると思うけど、チェックのアイコンがある場所をタップするとウインドが開く。
現在の選択範囲に対処のURLを入れる
▲... ここまでくればもう終わり。後はチェックアイコンの部分に調べたいURLを入れてみよう。ではこの「白兎のまじメモ」を使ってちょっと調べてみよう。
テストで調べてみる!
この「白兎のまじメモ」を使って実際にユーザーの動きを見てみよう!
(例)
TOPページに来てるユーザーはどのページからの流入が多いか調べる。またその後どのページに遷移してるかも調べてみる!
▲...ではTOPページのURLを入力すると....
プレビューじゃん....(*・`д・)
そう言えばブログのカスタマイズしたばかりだったの忘れてた...。
なので「/preview/index_design」をちょっと省いて考えよう!そうするとTOPに来たユーザーで直前にいたページで多いのが...▼
おお....この記事かー。
このGAの期間を8月1日から今日までの約10日間だからかな?でも意外とこの記事読まれてるのか...?完全に中小企業の社長に向けた記事だったから意外かも..。
で、TOPページからユーザーはどのページに移動してるか?..は?
同じじゃんw
※これについての仮説
おそらくこのEC-CUBEのページを見たユーザーは次にみたいページが見当たらず、でもなんと無くこのブログに興味もあり、一旦TOPへ...と言った所かな?
ちなみに次に多いのが...
このココナラにECコンサルを出品した記事を見てからTOPへ...そして...
これも企業主さん向けの記事だ。やっぱり企業の人か楽天に出店してるEC担当者の人が見てる可能性が高いな...。たまにこうやって調べるのって大事だね。
どういう時に使うか?
では、話を本題に戻してどういう時にこのGAのデータを使うか?なんですが、僕みたいなブロガーさんだとすると、キラーページを作った場合に希望のページからユーザーが来てるかどうか?や、読まれてる記事は次にどのページへ移動してる?を見る為だね。難しく考えず、そのまんま見よう。
「ナビゲーション サマリー」タブで前後のページを確認する
[行動]>[サイト コンテンツ]>[すべてのページ]レポート(図6赤枠部分)で、「ナビゲーション サマリー」タブ(図6青枠部分)選択しよう。このレポートでは、任意のページの前後のページ閲覧の組み合わせを確認できる。引用:GAの複雑なフロー系レポートなんて使わなくていい! ページ経路から課題を発見する2つの方法[第42回] | 衣袋教授の新・Googleアナリティクス入門講座 | Web担当者Forum
この使い方を知ってると意外と便利。リスティングを出してるページのユーザーは次にどこ行った?とか、このページ凄いPVあるけどどこから来てる?とかね。本気で結構使えるので覚えて置いて損はないよ!
まとめ
このネタはずっと書きたかったのでかなり嬉しい。なので、この記事の反応を見て次にGAの何の記事を書くかを決めようと思う。では...^^
終わりっ!