白兎(@shirousagi_memo)です(◍´ಲ`◍)
今日、ふとした時にスマホ画面を見て見たらアプリのプッシュ通知で禁煙300日と。あぁ、そんなに経ったんだなーと思いながらも僕が禁煙をする目的でもあった生活費の節約がちゃんと出来てるか?の見直しをしてみたいと思います。
もう300日って感じだね。正直3か月以降は気にしてなかったなー。
ならもう大丈夫ですね!^^
何度か過去記事で書いてますが、禁煙を始めたのはお金の節約です。正直言って月に1万5000円~2万円のお金をタバコに浸かってるかと思うと凄く馬鹿らしくなって辞めよう!と思ったんですが、そのきっかけとなったのが...
所得が低い人ほど高い肥満率・喫煙率
厚生労働省が2010年に実施した国民健康・栄養調査によると、所得が比較的低い人ほど喫煙率が高く、女性では肥満の割合が高いことがわかりました。国が所得水準と生活水準との関連について調査したのは初めてのことです。
調査対象にした約3200世帯の所得を「600万以上」「200万~600万円未満」「200万円未満」に分け、年齢、世帯員数を調整したうえで、世帯の所得が600万円以上の世帯員を基準として、200万円未満、200万円以上~600万円未満の世帯員の生活習慣(体型、運動、たばこ、飲酒、睡眠)の状況を比較しています。
この記事に遭遇したんです...(笑)
正気、これ読んで色々考えちゃいまして。
で、禁煙しよう!と
気がつくと禁煙も300日か。すごく頑張った感あり。ブログの連続投稿と同じま位のしんどさはあった(´・ω・`) pic.twitter.com/o2nMVWfBnN
— しろうさぎのまじメモ@兼業の雑記ブロガー(3年目) (@shirousagi_memo) September 21, 2019
これが僕の禁煙ウォッチャーのカウンターです。
300日で6000本って結構引く数字w。でも貯金が13万出来てる訳ですね。で、本題ですが、タバコを辞めた事でちゃんと節約出来てるか?って事をちゃんとこのタイミングで見直し見ますね!
禁煙前と禁煙後の生活費の変化
- 家賃:4万
- 駐車場:2万
- 通信費:3万~4万
- (※これはキャリア決済込み)
- タバコ代:13500円程度
▲...これが禁煙前の主な経費です。
この時の毎月の必要経費って111,000円程度でした
なぜ家賃とかを書いてるかと言うと、禁煙を気に引っ越しをしました。禁煙を想定して月1万50000円程度のお金が浮くなら、それを家賃に充てたほうが合理的だ!と思ったりして。
で、禁煙後の生活...ですが
- 家賃:5万
- 駐車場:1万
- 通信費:1万5000円程度
- タバコ関連:0円
▲...これが禁煙後の主な経費です。
僕のとっての禁煙って色々なきっかけをくれました(いや、本当に...)。まず引越しでの家賃への考え方ですね。上でも書いたんですがタバコ代を家賃などのコストに投資した方が絶対良いという事で、禁煙を前提に引っ越し。結果、家賃は合計で5000円程度値下げされたけど、住まいはかなりグレードアップ。(無料でネット、風呂トイレ別、部屋も広く!駅は1駅都内から離れる程度)
また、禁煙を機にスマホ関連の金額を見直ししました。今までって2年経つとスマホを機種変更してました。が、それを辞めました。だって機種は分割で月付きの支払に。これがあるとauはピタッとぷらンが使えないんです。なので、2年経った時にプラン変更!スマホは現在で3年使ってますが元気です(iphone7愛用中)
それで通信費がまず5000円~7000円減りました。変更前は12000円程度だったのが今はカケホ込で2980円なのでかなりびっくりです。通信量は1GBですがWIFI持ってるので全然OK。むしろ今まで無駄しすぎてましたね。
なので禁煙後の生活費って80000円程度なんです。禁煙前に比べて3万~4万、月のコストが減ってます。凄いです(笑)
タバコを吸わなくなると、正直お金が減らなくなるんです。僕の場合はただでさえ朝と昼はご飯を食べないので、会社で飲むドリンク代と、夕食代です。合計すると1日1000円使わない日もあるくらいです。
で、最初に取り組んだのが、当時水とメッツコーラーを節約の為に買いだめしてたんですが、それを辞めました。買いだめって物が切れることが無いので、無限に消費しちゃいません? なので禁煙を機会に生活の中の無駄使いをちょっとやめようと...。
あとは時間の使い方かな~?先の記事でも書いたけど、ランチとか外食関係で選ぶ幅が凄く増えたという事。喫煙所ありきのランチだったのが、時間いっぱいの選択ができるし、むしろ今となっては完全禁煙の店舗のほうが良いな..とすら思う訳です(笑)
最近、食費の見直しも...
先月、生活費(食費)を全部把握するためにレシートを全部取っておいてどの位のお金を使っているか?を調べて見ました。すると..合計で7万程度使ってました。これは雑費も込みなんですが、1つ気になったのが良く今までしていたまとめ買いの効果があまりない?しかもむしろ無駄かな?と...。
良く業務スーパーや100円ショップに行って買い物をするのが楽しみなんですが、レシートを見るとそれがかなりコストを押し上げてる感じがしました。なので9月からは辞めました。まとめ買いするのは水だけです。
今は8万あれば支払全部出来る
12万程度かかっていた生活コストが8万は大きいかな?と。禁煙前には良くスマホ決済を使って買い物をしてました。でもそれも今は完全に辞めて現金主義に。生活って節約してるつもりでも意外と無駄が多いです。なので、こうやって定期的に見直しをしようと思っています。
禁煙して良かった事
良かった事は上で書いた通りなんですが、それらを含めて良かったなーと感じるのが、お金を使いたい時に使えるようになった事。友達と遊びに行く時とかなんかのイベントとかの時に、今まではなんと無くセーブしてました。でも今って日頃しっかり節約とか我慢してるので、今日はOK!となり、楽しむ事が出来てます。これは心の余裕としてかなり大きいです。
まとめ
次の記事で書こうと思うのですが、日々のルーティンとして改善点を盛り込んでいけると1年後にはかなり改善されてると言う事を実感しました。禁煙もしてる時は1つのイベントですが、慣れてくるとルーティンです。これが禁煙前と比べると同じルーティンでもベースが全然違います。
もし、何かやってみようかな?と考えてる場合、やってみるのが一番です。最初はツラいなーと思っても時間が経つと当たり前になります。これが大きいですね^^!
禁煙関連記事
www.shirousagi.sitewww.shirousagi.site