白兎(@shirousagi_memo)です!
一時的かもしれませんが、2020年4月のブログ収益がやっと月で7万円越えました。ブログ一番辛いと言われている5万円までの壁を一旦は破った事になるのがまず嬉しいです。なので、今日ははてなブログで7万円を超える迄にやって来た事を総まとめします。
その前に!
- 白兎の事を少々。
- 年齢はアラフォー
- ブログはこの雑記ブログがメイン
- 仕事はWEB系
- はてなブログは2020年5月から
- 1日1記事を書く連続投稿中
凄く簡単に書くとこんな感じです。
この情報が白兎の情報です。それを踏まえて見て頂けると少し想像しやすく面白いのではと思います。
ブログを始めた当時、ブログで月7万円とか想像がつきませんでした。今でもふわふわした部分がるのは確かです。でも、実際に7万円到達して、過去を振り返っても正直明確にこれが良かった!と言い切れるものが無いかもです…。
その位、同じ事を繰り返してきたんです。なのでそこをうまく説明できるように今日は頑張って記事にしていきますね。ちなみに白兎はワードプレス時代もあったのですが、その辺りも触れて書いて行きますね。メインははてなブログに来てからの事が主な内容です。
ブログの設定とかは飛ばしますね!今日は運用上でやった事にしますね。
雑記ブログで月7万円稼ぐ為にやった事の総まとめ
STEP1:とにかく記事を書く
僕の考えではまずここが一番大事だと思っています。雑記ブログの場合、どんなキーワードで呼ぶと言うよりは、何を書いて何で収益化するの?をずっと考えてました。雑記ブログと言ってもパターンがあって….
①カテゴリーを絞った特化型雑記ブログ
②白兎流何でもありの雑記ブログ
白兎は何でも書きたかったんです。ずっとブログをやっていくつもりでしたし、ワードプレス時代に特化ブログをやっていたんですが、正直あまり楽しくなくて…。なので何でも書いて、その中から収益化できるキーワードを見つけてやっていけばいいやって感じでした。
ちなみに最初の半年で600記事近くは書いたと思います。今見返すとひどい内容でしたが、それも別に無駄では無くて、その書き方を得て「ここはもっとこうした方が良いな…」とブラッシュアップしていきました。
STEP2:最初の50記事までは収益化リンク無し
これもよく覚えてます。ブログを始めた頃、色々他の人のブログを見ていたんですが、その中の1つに書いてあった事です。「最初の50記事は収益化意識してもしょうがないからアフィリエイトリンクは無くても良い」との事。
【失敗談】50記事まで収益を考えずは良いけど、あとからアフィリエイトリンクの追加を忘れずに!
確かに…と思ったのでその通り実践。
書かれていた通り、収益は0円でした(笑)後から大変だったのが、その50記事に収益化リンクをずっと挿入しておらず、結構してから気が付きました。(皆さんは気を付けて…)
SETP3:ASPに登録を開始…早々に迷う
どういう事とかと言うと、WEB上でよく書かれている事は「同じ案件をASP毎に検索して単価が高い所で登録」という事。これは個人的に言うと大失敗でした。正直、1案件で消費税分変わった所で最初の1年の収益なんて大して変わりません。
【失敗談】最初に沢山のASPを登録し、管理が出来なくなった…
僕が最初によくブログ記事で紹介していた転職系の案件。この案件はこっちのASPでこの案件はこっち…。例えば「転職サイト一覧」何かの記事になったら、同じ記事に何個も違うASPのリンクが入るんですね。
それはしょうがないとしても、転職エージェントAなら子のASPとかメモしておかないと絶対忘れます。この記事の転職エージェントAはこのASPで、こっちの記事の転職エージェントAはこっちのASPとかで、正直管理しきれませんでした。
そう言った意味もあり、最初の1年で使うASPは3つくらいで十分だと思います。特に僕みたいな会社員との兼業ブロガーならなおさらですね。
白兎はブログを始めた時に、何を血迷ったのかASPを8個くらい登録してました。登録だけなら良いんです。しかもリンクも各ページに入れていたので案件が切れても全く分からず…。
STEP4:最初はASPを絞るメリット
ASPには毎月の売り上げに応じてランクと言うものがあります。例えばA8で言うと、普段見る事が出来ない案件を見る事が出来たり、特別単価申請フォームが出現したりと、色々なメリットがあります。
各ASPで月で数千円程度の売り上げを上げるくらいなら、1か所にまとめてランクを上げたほうが先を考え時に絶対得ですし、管理も楽です。いくら人が来るページでも案件が切れてたら意味がないですからね~。(結構ありますよ!)
▼ A8のランク得点はこんな感じです。


STEP5:サーチコンソールを見始める
サーチコンソールとグーグルアナリティクスは覚えておきましょうね。これはブログをやる上では必須です。しかも両方グーグルが提供している無料ツールです。
白兎は雑記ブログのでしたので100記事超えたあたりからサーチコンソールを見て、そんなキーワード出来てるか確認を始めました。収益化できそうなキーワードを見つけては以下の手順で次に何の記事を書こうか考えてました。
- サーチコンソールを見る
- 収益化できるワード確認
- そのワードのサジェスト確認
- そのワードの共起語確認
- 自分の経験を探る
あくまでアフィリエイターでは無く、書きたい事を書くのがモットーなので、サジェストや共起語は気づき程度で見てます。それらをツール使って調べているうちに、こんな記事書いたら面白ろそう…と言う案は絶対出てきますから。
【必須ツール】検索順位をボタン一発で調査、記録。GRC
【関連ワードチェック】related-keywords
【キーワード出現率】OHOTUKU
【検索ボリュームチェック】aramakijyake.jp
GRCでどのページがどのキーワードで何位にいるのか?をチェックしてます。気が向いたらリライトしたりタイトルだけ変えてみたりします。また、予想以上にアクセスが来てるページは収益化のリンクを見直したり、内部リンクの張替え等をしてます。
また、毎回ではないんですが、キーワードボリュームチェックツールを使って、書きたい記事のキーワードがどのくらい検索されてるのかを見たりします。常に見ると言うよりは気が向いた時に見て、頭に入れておくって事です(←実は凄い大事だったりします)
STEP6:予想外に伸びる記事に注目
ブログも100記事~200記事近くになってくると、自分でも予想しなかった記事が伸びてくる事あるんですよ。僕で言うとコスプレイヤーのまとめとかね。今回は中止になってしまいましたが、コミケ開催日になると凄いアクセス集まりました。
当時は全く知らなかったので結構びっくり。これでコミケってワードはこのくらいのアクセスがあるのか?と分かってきます。これがいくつも出来てくるので、あとは自分の経験や書きたいネタと合わせて、次に何を書くか?を考えていきます。
STEP7:自分に合った収益化を探す
雑記ブログの場合、一番難しいのはコレだと思います。白兎は悩みに悩んだ結果….
https://www.shirousagi.site/entry/blog_product_sales_3
ブログの収益化をアマゾンや楽天市場、YAHOOショッピングへユーザーを誘導して売り上げを上げる事にしました。持論としては雑記ブログと物販での収益って凄く相性が良く、これで先月は7万まで伸びました。
希望的な割合で言うと…▼
- アドセンス:20%
- ASP案件:30%
- 物販:60%
がベストだと思っていますが、想定以上にASPの成約が無い….。
他の方の雑記ブログの収益報告を見ていても、ASP案件がメインと言う方が少なく感じます。白兎と同じようなスタイルの方が多いです。
STEP8:とにかく記事を書く
これには理由あります。特化ブログの場合、1つのワードで記事を書くので10記事でも強いですが、雑記ブログの場合、記事数はあってもカテゴリー毎の記事数で見ると足したことありませんよね。

これはこのブログ(まじメモ|白兎ブログ)のカテゴリーですが、一番書いてる転職系の記事でもまだ100記事です。かなりレッドオーシャンな転職カテゴリーでは100記事では勝てませんよね。なのでとにかく上記の事を踏まえて記事を書きます。
僕は1記事3000文字程度を意識て書いています。(この時点で3600文字程度)それで1カテゴリーで30記事程度を目指しますし、転職などのビックワードはそれこそ300記事を目指してます。
雑記ブログはPVは取れるけど収益が難しい由縁はこれですよね。スマートフォン記事なんてまだ14記事。特化ブログからしたらミニサイト程度の量しかありません。目標は各カテゴリーで少なくても100記事は書きたいですね。
やってる事は月1万円の時と同じ
月の収益が7万円越えたから特別な事をしてる訳でなく、今までの積み重ねの成果が出てきたから7万円行ったんだなーと感じてます。それまでは月で10万稼ぐ人や100万稼ぐ人って絶対何か凄い技を持っていると思っていました…(笑)
でも、こうやって振り返ると、やるべき事をやっていけば収益は増えていくし、特別な何かよりも、地道にコツコツがやっぱり大事と感じました。
今日のタイトルを見て期待してきた方すみません。やっぱりコツコツやるのが一番なのですよ。それを最近痛感してますし、積み上げたものはそう簡単に崩されません。頑張りましょう!