こんにちは、白兎(@shirousagi_memo)です。
僕はワードプレスで2年。はてなブログを1年ちょっとやって見て、色々わかりました。特にはてなブログはやって見ないとわからない事も多く、凄く良い経験になったと思います。
今日はそんなはてなブログにフォーカスした内容です。はてなブログっ実際にやって見て何が良くて何がダメだったの?と言う疑問を詳しく書いて行きたいと思います。
はてなブログからワードプレスに引越してしまったので、今後はてなブログの記事は少なくなっていきますからね。はてなブログの記事はかける時に書いておきます。
確かにほかの方のブログを読んでみると、はてなブログとワードプレスの機能的な事はかいてありますが、それ買いの部分ってちょっとわかりにくいですよね。
そうなんだよね。なので機能も含めたはてなブログのメリットとデメリットをまとめて書いておきますね。
はてなブログでブログをやるメリット
では具体的にはてなブログのメリットからまとめて行きますね。
ブログの楽しさを心から感じた
はてなブログをやって一番最初に感じた事です。はてなブログには「はてなスター」と「はてなブックマーク」と言うブロガーの交流ツールのようなものがあります。はてなブックマークははてブの名称でも知名度高いですよね。
はてなブログでブログを書いていると、結構な頻度でこのはてなスターとはてなブックマークを貰う事が出来ます。これが何より励みになります。
それ以外にも読者登録機能があり、僕も1年で133人の方に読者登録してもらい、凄い励みになりました。
ブログ仲間が励みになる
はてなブログで1年間の毎日投稿をしてみました。その時は書く事が無くブログが辛いなーと感じる事も多かったんです。でも、苦しくてもブログを書いて公開すると、みんながはてブをくれて、あったかいコメントも書いてくれる。
本当嬉しかったですね。同世代の仲間のような人達も沢山出来ました。
はてなブログのTOPに掲載された
僕の書いた記事が過去2記事、はてなブログのTOPページに掲載されました。
はてなブログのトップページに掲載されるにはルールがあります。僕の記憶では、記事を公開してから、一定期間で8個?だったかな、はてブを貰う必要があります。(正確なはてブの数は忘れました、すみません。)
アクセスも掲載されると結構増えます。中々出来る事ではないので、いい経験でした。
ブログ記事に専念できる
はてなブログは、あまりデザインをカスタマイズする事が出来ません。ですので、今あるテーマをインストールして、多少カスタマイズをして終わりです。その分、ブログ記事に集中できます。
デザインがあまりいじれない分、記事を書く事になるし、記事を書くと沢山のはてなスターを貰えるから、もっと書こうという気持ちにさせてくれます。
はてなブックマーク10個で被リンク効果
関連記事:はてなブログで「はてなブックマーク」を10個集めるメリット!
はてなブックマークは10個集まって初めてSEO効果がある被リンク扱いになります。僕も少ないですがはてなブックマークを10個以上貰った記事があります。
独自ドメインではてなブックマークを貰うと、僕みたいにはてなブログを辞めてワードプレスに引越した場合でもドメインについた被リンク効果は残ります。この機能は助かりますね。
はてなブログでブログをやるデメリット
今度は、はてなブログでデメリットだなーと感じた事のまとめ
更新に気が行き過ぎてしまう
メリットで書いたのですが、記事を更新すると沢山の人がはてなスターをくれたり、はてなブックマークをくれたりします。
僕は、そちらに気が行き過ぎて、記事の内容が薄くても更新を頑張り、はてなスターやはてなブックマークを貰う事に意識が寄ってしまいました。
お礼の時間が結構かかった
はてなスターやはてなブックマークをくれた人に、スターのお返しやブックマークのお返しをしていました。数が増えるにつれて、その事に時間がかかるようになり、少しストレスになってしまいました。
ブログの大見出しがh3
僕としては結構ストレスでした。はてなブログはその仕様上、大見出しのHTMLタグがh3で、小見出しがh4でした。一応スクリプトで変える事もできるのですが、どうしてもSEOに不利な気がしてなりませんでした。
ワードプレスの場合は大見出しは当然h2になります。実際効果はどう違うのか?はこれから実感できてくると思っています。
機能が少ない
はてなブログで慣れてくると、どうしても機能的に不満に感じる部分が多いです。僕が今回はてなブログを離れようと思った直接的な原因はこれです。
特にブログで生計を立てたいと思っている人や、ブログで何かプロモーションをしようと思っている人はちょっとストレスに感じるかもしれませんね。ブログを純粋に楽しみたい人は大丈夫だと思います。
各記事がどうしてもはてなブロガーに向いてしまう
ブログを書いている人の大半は、SEOで勝負と考えている人だと思います。でもはてなブログの場合、前述でも述べたように、はてなスターやはてなブックマークを沢山貰えるし、実際どんな記事がより反応があるかわかってきてしまいます。
その分、自然とブログ記事がそちらによって行ってしまいました。
細かい収益化に向かない気がした
先ほどの機能の話とリンクをしますが、ブログで収益を上げたい場合、ASPを使うと思います。
ワードプレスの場合、ボタンを設置したり色々できるのですが、はてなブログは機能が限られるので、どうしても記事内での広告の表示に限界を感じて強い気がしました。
ブログを始める時の最強ブログ運営方法
最後に、はてなブログとワードプレスのどちらブログを始めれば良いのか迷っている人教えたいです。それはこの2つのCMSを使ってブログを効率よく伸ばす方法です。
- はてなブログの独自ドメインでブログスタート
- ある程度はてなブックマークを集める
- 記事の装飾はワードプレスに移転する事前提で作る
- その後ワードプレスにドメインをもって引越し
僕が思う、ブログを効率よく伸ばす方法は上記の方法です。特にはてなブロガーの皆さんは、いいひとばかり。そこで頑張って早々に仲間を作って、そこからワードプレスに引越しです。
はてなブログからワードプレスの引越しも無料
ちょうど同じタイミングでワードプレスに引越した方がいました。その方の記事を見てしったのですが、はてなブログからワードプレスに引越す場合、無料でやってくれる業者さんがあります。
それを使えば、はてなブログからワードプレスの引越し作業を気にする必要がありません。これは嬉しいサービスですよね。
はてなブログまとめ
あっという間の1年でした。率直に楽しかったし、はてなブログでブログが出来て良かった。それぞれ一長一短あるんです、はてなブログもワードプレスも。なので、一番は両方やって見るのが早いです。
別に2つのブログを始めて、はてなブログをワードプレスでそれぞれやって見るのが比較が出来て良いですね。
ワードプレスに移動はしましたが、はてなブロガーの皆さん、これからもよろしくお願いします。